会社や職種によってはスーツで勤務しなければならないところもありますが、最近ではクールビズやウォームビズを推奨するところも増えており、中にはオフィスカジュアルOKのところもあります。
オフィスカジュアルでの勤務が可能になると、仕事中のファッションの自由度が高まってより自分らしい格好で仕事することができますが、ジーンズを穿くのは良いのでしょうか?
そこでこの記事では、オフィスカジュアルにジーンズはOKなのか、またジーンズを穿く場合の着こなし術についてメンズ・レディース別にご紹介していきます。
カジュアルファッションでは欠かせないアイテムといえる「ジーンズ」ですが、オフィスカジュアルOKの会社にジーンズを穿いて出勤しても良いものなのでしょうか?
会社によって服装規定が異なるため一概には言えませんが、基本的にオフィスカジュアルOKとしている会社にはジーンズを穿いて行っても問題ありません。
とはいえジーンズについて細かく規定が設けられていないからといっても、どんなジーンズを穿いていっても構わないというわけではないので注意が必要です。
オフィスカジュアルにジーンズを穿いてOKかNGかという点は企業によって異なるため、まずはご自身が勤めている会社の服装規定について確認してみてください。
特にジーンズに関してOKかNGか言及されていない場合は、上司や総務など詳しそうな人に確認したうえで穿くかどうか考えるようにしましょう。
IT企業などの中には、そもそも「服装自由」のところもあり、社員にジーンズを穿いている人がいるケースもあると思いますので、そういった場合は気にせずジーンズを穿いていっても問題ないと思います。
オフィスカジュアルにジーンズを穿いて良い会社であっても、穿くジーンズのデザインやカラーには注意が必要です。
ジーンズについて細かく規定されていなくても、ビジネスシーンにおいては適切な格好がありますので、避けたほうがいいジーンズもあります。
では、オフィスカジュアルでジーンズを穿く場合に、避けたほうがいいデザインやカラーとしてはどんなものがあるのでしょうか。
オフィスカジュアルで穿く場合に避けたほうがいいジーンズとしては、まず「ダメージジーンズ」が挙げられます。
プライベートで穿く分にはおしゃれの一環になりますが、ビジネスシーンで穿くとなるとカジュアル感が強く出すぎてしまうため避けたほうが良いです。
また女性の場合も、ダメージ部分から素肌が覗くことが「露出が多い」とみなされてNGとなる場合があるので、男女問わずダメージジーンズは避けるのが無難でしょう。
ダメージ加工が施されていないジーンズでも、目立つような装飾があしらわれている場合は、避けたほうが良いでしょう。
例えば、ジーンズにビーズやスパンコールなどの装飾があるものやプリントなどが貼られたものは、カジュアルになりすぎてしまいますし、会議や面談中に気が散る要因になりかねません。
他にもワイドシルエットのデニムなど太すぎて野暮ったく見えるものも、人によってはだらしない印象を抱かせてしまうので注意が必要です。
ジーンズにはさまざまなカラーバリエーションがあるので、ダメージ加工や装飾がない分、色味で自分らしさを出したいと考える方もいるかもしれませんが、派手なカラーも基本的にはNGとなります。
またケミカルウォッシュやグラデーションの色落ち加工がされているものなども避けたほうが良いので、基本的にはネイビーやブラック、グレー、ホワイトなどモノトーンカラーを選びましょう。
ジーンズの定番カラーであるネイビーやモノトーンカラーであれば、いろんなトップスとも合わせやすいのでコーディネートも楽になります。
ジーンズには、ストレートタイプやスキニータイプをはじめ、ブーツカット、ワイドパンツ、サルエルパンツなどさまざまな種類がありますが、オフィスカジュアル向けのジーンズの種類もあることも知っておきましょう。
基本的にオフィスカジュアル向けのジーンズの種類としては、「ストレート」「スキニー」「テーパード」の3種類になりますので、それぞれの特徴についてご紹介していきます。
ストレートタイプのジーンズは、ヒップや太もも周りから裾にかけて程よいサイズ感で作られたストレートなシルエットで、ジーンズの中では最もオーソドックスなタイプです。
真っ直ぐ伸びたラインは脚を長く見せスタイルアップ効果も期待できますし、ジャケットなどに合わせやすいのでオフィスカジュアルにも向いています。
ストレートタイプのジーンズの中にも、「スリム・普通・ゆったり」といったようにいろんな太さのものがありますので、自分の体型や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
スキニータイプのジーンズは、ストレートタイプよりも太もも周りから裾にかけて細めに作られたジーンズのことで、ローライズでタイトなシルエットが特徴です。
レザーシューズはもちろんスニーカーとも相性が良いので、オフィスカジュアルでスニーカーOKのところであればバランスよく着こなすことができるでしょう。
細めに作られている分、細身の方でないと穿きこなすことが難しいですが、最近ではストレッチ素材を使ったスキニーパンツもあります。
テーパードタイプのジーンズは、ヒップや太ももあたりにゆとりを持たせヒザから裾にかけて徐々に細くなっているタイプで、こちらも脚痩せや脚長効果といったスタイルアップ効果が期待できるジーンズです。
足首周りは細くなっていますが、太もも周りはスキニータイプと比べてゆとりがあるので、穿き心地が楽でヒップなどの体型カバーにもなります。
ストレートタイプは少し太すぎる気がするけどスキニータイプだと細すぎるという方は、このテーパードタイプを選んでみてはいかがでしょうか。
オフィスカジュアルにジーンズを取り入れる場合、どういったことに気をつけてジーンズを選べば良いのでしょうか?
ここからは、オフィスカジュアル向けのジーンズ選びのポイントについてご紹介していきます。
オフィスカジュアルとしてジーンズを穿く場合は、自分のサイズに合ったものを選ぶことが大切です。
カジュアルファッションにおいては、ワイドシルエットのものやダメージ加工が施されたものなどを選んでも問題ありませんが、社内や取引先の印象もありますのでできるだけスタイリッシュに見えるサイズ感が良いでしょう。
基本的には、ウエストと股下のサイズがちょうどいいものが好ましく、ウエストと身体の間に手のひらが入るくらいが目安です。
股下サイズは、長すぎると裾をかかとで踏んでしまいますので裾上げで調整する必要がありますが、短すぎると座ったときに脚が見えすぎて不格好に見えるので注意しましょう。
人によって体型や身体の特徴が異なるので、既製品のジーンズでは自分に合ったサイズが見つからないというケースもあると思います。
そういったときは、ジーンズ専門店やスーツ専門店などでオーダージーンズを作るのも一つの方法です。
オーダージーンズであれば、ウエスト・太もも・股上・裾幅など部位ごとにサイズを測って、自分の身体にぴったりなジーンズを作ることができます。
ダンカンのオーダージーンズであれば、サイズはもちろんのことカラーや種類、ボタン、リベット、ステッチなど、細かい部分のカスタマイズにも対応しており、自分だけのジーンズを作ることが可能です。
オフィスカジュアルにジーンズを取り入れたいけど、どのようにコーディネートすればいいか分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでここからは、メンズ・レディースに分けてオフィスカジュアルでのジーンズの着こなしポイントについてご紹介していきます。
男性の方がオフィスカジュアルでジーンズを穿く場合は、「清潔感」を意識することが着こなすための大切なポイントです。
腰穿きをしたり裾がもたついたりすると、だらしなく見えたり清潔感が損なわれてみえたりするので、腰穿きではなくきちんとしたウエスト位置で穿くようにしましょう。
また裾が長すぎる場合は、裾上げするかロールアップで対応することになりますが、ロールアップするなら1〜2回までを意識すると良いです。
そしてロールアップの幅が太すぎる場合も、ワイルドな印象を作れますが清潔感に欠けてしまうので、小さめの幅できれいに折るようにしましょう。
女性の方がオフィスカジュアルでジーンズを穿く場合は、トレンドだけでなくスタイルアップなども意識したいところです。
ストレートタイプやスキニータイプもおすすめですが、テーパードタイプは細身で美脚効果が期待でき、さらにヒップ周りなどのカバーにもつながります。
またブラックカラーのジーンズであれば、より引き締まった雰囲気を演出することができますが、暗色ですのでトップスには明るい色を持ってくるのがおすすめです。
トップスには、ブラウスを合わせたりワンピースにジーンズを合わせたレイヤードスタイルを作ったりするのも良いでしょう。
今回は、オフィスカジュアルにジーンズはOKなのか、またジーンズを穿く場合の着こなし術についてメンズ・レディース別にご紹介しました。
オフィスカジュアルOKの会社であっても、ジーンズを穿いて良いかどうかは会社によって異なるため、事前に服装規定を確認するようにしましょう。
またビジネスシーンにおいてジーンズを穿く場合は、ダメージ加工や装飾のないものを選ぶようにし、ネイビーやブラック、グレー、ホワイトなどベーシックなカラーがおすすめです。
ダンカンのオーダージーンズでは、11種類のカラーバリエーションの中から自分好みのものを選べるだけでなく、自分にぴったりなサイズ・デザインでお作りいただけます。
「既製品では自分に合ったサイズが見つからない」「自分好みのジーンズを作りたい」という方は、ぜひダンカンへご相談ください。